こんにちは、ぱんなです。
ドイツでビザを申請する際提出しなければならない、申請用紙が少しややこしいので、今回解説したいと思います。
ドイツ語だけではなく英語での表示もあるのですが、少し読みにくかったり、英語がわからない人はお手上げな人も多いはず。
今回は実際の申請用紙を例に出しながら、どこに何を記入したらいいのかを詳しく説明します!
ビザ申請用紙の入手方法
ビザの申請用紙の入手方法は少し厄介です。
というのも、外国人局の予約をした後に「予約票(Quittung)」が入力したメールアドレスに送られてきます。(ドイツ語ではQuittungは領収書という意味)
その予約票に、それぞれのビザに必要な書類、予約時間、予約番号などが書いてあるのですが、その中に「Forms」という項目があります。
ここビザ申請用紙をダウンロードするためのURLが書いてあるのですが、リンク切れになっています。つまりここのURLに飛んで申請用紙をダウンロードしようとしても、入手できないのです。
日本ならば絶対にありえないことですが、ドイツではそのまま放置というスタンスみたいです。
(日本のドイツ大使館のページもリンク切れが多いです)
ではどうやって入手すればいいのか?
下記の3つの方法で入手することができます!
・住民局で入手する
・外国人局で直接入手する
・語学学校のスタッフにもらう(語学学校によっては用意なし)
この方法が個人で入手できる方法です。
僕個人では、語学学校のスタッフから入手することができました。
語学学校などに行く人たちは、学校スタッフに聞いてみると用意がある可能性が高いと思います。
またエージェント経由で語学学校に入学している人たちは、そのエージェントの方々からもらっているらしいです。
もっとも確実なのは、外国人局に出向いてもらうのが安全策でしょう。
ビザ申請用紙の書き方
ビザ申請用紙は実際に書いてみて感じたことは、かなり記入しにくく分かりにくいです!
言語の問題というよりは、どこに記入すればいいのかが分かりにくくて、何度も間違えてしまいました。
スムーズに記入できるようにどこに何を書けばいいのかを解説していきます。
1枚目
まずは一枚目の上の部分です!
□ 苗字
□ 旧姓(特になければ未記入)
□ 名前
□ 生年月日 (例:21,01,2000)
□ 出身地 (都道府県)
□ 性別
□ 現在の国籍
□ 過去の国籍(国際結婚などによる変更した場合)
□ 35mm×45mm の証明写真 (外国人局にノリはないので、各自で貼る)
1枚目の下部です。
□ パスポート番号
□ パスポート発行場所 (パスポートに記載の都道府県を記入)
□ パスポート発行日 (例:21,01,2000)
□ パスポート有効期限
□ ドイツ以外の居住地の有無 (有の場合は場所も記入)
*実家などは当てはまらず、自分の名前で契約している場合のみ
□ 自分のステータス(独身/既婚/離婚/未亡人)
*既婚の場合、婚約日も記入
ここのページは個人情報なのでとても大切です!
全て名前などの情報のスペル・日付はパスポートや住民登録表の情報と一致させましょう!
2枚目
2枚目の上部です。
□ 家族情報の記入 (配偶者や子供ドイツに同伴の有無に関わらず記入)
・配偶者がいる場合、配偶者情報
・子供がいる場合、子供の情報
・両親の情報
2枚目下部です。
□ 過去にドイツに滞在したことがあるかの有無(旅行・観光含む)
* 有の場合、その月日/ドイツのどこに滞在していたか記入
□ 今回のドイツ入国の月日
□ どこの国から入国したか(日本から来た場合は「日本」)
□ 住民登録した場所(例:Berlin)
□ 滞在先の地区(例:Berlinの中のどこの地区かを記入)
□ ドイツ内の住所(通り名/番地/部屋番号)
□ 連絡先 (メールアドレス/携帯電話/固定電話など連絡がつくもの)
3枚目
3枚目の上部です。
□ ドイツ滞在の目的
(滞在の目的は外国人局のシステムで予約した際に選んでいると思います。そこに書いてあるドイツ語を参考に記入)
□ 語学学校・大学名
□ 語学学校・大学の住所
□ 生活費の出どころ
(閉鎖口座に入っている資金はどうやって調達されたかについての質問。自分の日本の口座の残高証明を持って行き、貯蓄だと言うのが最もスムーズに進みます。奨学金の場合はその旨を書く)
4枚目
4枚目の上部です。
□ ドイツ国内で有効な保険に加入の有無
(日本の会社の保険では認められない可能性があるので、「Care concept」を推奨)
□ 犯罪歴の有無
* Yesの場合
・ドイツ国内の犯罪歴
1) いつ・どこでその犯罪を犯したか
2)犯罪を犯した理由と罪名
3)刑罰の具体的な内容
・ドイツ国外の犯罪歴
1) いつ・どこでその犯罪を犯したか
2)犯罪を犯した理由と罪名
3)刑罰の具体的な内容
□ 過去にシェンゲン協定国で、ビザ申請を却下・強制追放・入国拒否をされた経験の有無
4ページ下部です。
□ 申請日とその場所
□ 申請する者のサイン
以上が申請書の書き方になります!
思ったよりも細かいことまで聞かれている印象ですよね。
家族の情報も想像以上に細かく聞かれていることに、僕はびっくりしました!
時差などもあるので早いうちから書く内容を知り、分からないところは確認する作業が必要なように感じます。早い段階から内容を確認しておく頃をオススメします。
またこの申請用紙はペンで書かなければいけないので、間違えてしまうこともあると思います。僕も直前に書いたので、焦って書いたらたくさん間違えてしまいました。
もし間違えてしまった時は、2じゅう線を引いて書き直していれば特に何も言われませんでした。修正液・修正テープはあまり使わない方が良さそうです。
◯ まとめ
いかがだったでしょうか。
難しそうに見えた申請用紙もこれで大丈夫そうでしょうか。
ビザの申請は中々めんどくさいことが多く、誰もがビザ申請中に何かしらのトラブルを経験することは避けられなさそうです。特に自分が要因じゃないことで、トラブルに巻き込まれてしまうことも多いです。
そんな理不尽な状況だからこそ、自分で用意できる書類・記入書類のミスは最低限に抑えたいところです!
↓はビザ取得の流れを解説した記事です。
合わせてチェックしてみてください!
みなさんのビザ申請もうまく行くようサポートできればと思います。
またビザ申請にどうしても不安という方は、↓のラングペディアというエージェントをオススメしています。
あくまでも自分で手続きをしていくのですが、不安なことや語学学校などの留学のエキスパートからのサポートを低価格で受けることができますよ!
不安な方はこちらからアクセスして相談してみてくださいね!
ではではっ
コメント
こんにちは!
ドイツのブログ楽しく読ませていただきました。
心強い情報どうもありがとうございます。
私は今ワーキングホリデーでドイツ国内(田舎町)にいるのですが、もうすぐビザが切れます。
こちらは1年滞在していられるビザですが、後半から語学学校の1年コースに通い始めたため、どうにかこのコースを終えるべく、今半年分の学生ビザの申請を考えています。
外国人局でビザ申請の際、パスポートを預けますよね?
(後ほどパスポートに学生ビザが貼られて返却されるまで、パスポートは手元に無いという認識であっていますでしょうか?)
実はこんなとき(今から5-6週間後)に日本に一時帰国しなければならなくなり・・・
もしパスポートが出発日程までに返って来なければ日本へ帰る事が出来ず、あたふたしています。
外国人局へ出向き申請書類を提出した日、パスポートは当日持ち帰ることができ、後ほどビザだけ送られてくる、ということでしたら心配は無用なのですが・・・
お手数ですが、申請書類提出後の流れについて教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
COCOさん、お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
外国人曲のビザ申請の際は、それぞれの都市・職員によって変わってくるので一概には言えないというのが現実です。
僕の場合ですが、その日にビザを渡し、その場でビザを貼られて返却してもらえたので、後日返却というものではなかったです。
また3ヶ月以上ビザなしでドイツに滞在している場合、そのあとの6ヶ月間入国できないこのになっています。
もしビザをまだ発行申請を済ませた上で、ビザが返却されない場合は、日本に一時帰国する理由などを伝え、仮ビザを発行してもらえる情報を聞きました。
なので仮ビザを実際にビザを受け取る前に発行してもらい、パスポートを手元に置いた状態でお願いできると思います。
その際には、やはり今の状況・理由・どうしたいのかという部分をドイツ語で説明できるようにしてから行かれるとよいかと思います。