こんにちは、ぱんなです。
今回は実際の精神分析の現場でも使われている心理テスト「バウムテスト(樹木テスト)」を紹介します。
「バウム」とはドイツ語で「Baum (木)」という意味で、その名の通り木の絵を書くことによって、心理状態を知ることができる心理テストです。
この心理テストは、スイスの心理学者のKoch.Kが1945年に考えた心理テストです。
絵を書いたその内容によって、その人の今の心理状況などを知ることができる、投影法という手法で、今でもカウンセラーや心理分析の分野でも使われているものになります。
今回はそのテストの仕方・そこからどんなことがわかるのかを紹介します。
バウムテストの方法 – Baum-Test
言葉でごちゃごちゃと説明しても分からないと思うので、まずやってみましょう!
まず準備して貰うものは下記のものになります。
・A4の白い紙一枚
・鉛筆一本(ボールペンは不可)
・消しゴム
特別なものを用意する必要はなく、誰でもすぐに用意できるものになります。
してもらうことは、いたってシンプルです。
自分の思う「木」を紙に好きなように描いてください。
*紙の方向・消しゴムの仕様は自由
*時間制限はなし
この際に気をつけてほしいことは、窓の木などを模写してしまうのではなく、自分の想像している気を描いていくことに意味があります。自分の心の木を描くイメージだと分かりやすいかと思います。
回答は下にありますので、終わってから確認してくださいね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
心理テスト結果
この心理テストでの結果の出し方は、描かれた木から大きく分けて、下記の4つの観点から分析します。
・全体的な雰囲気
・木の形、及び詳細の部分
・木の位置
・鉛筆による動作
これらの分析の際には60項目ほどの基準から判断され、それぞれの全てに意味があるとされています。
ただこのテストは分析する心理学者・カウンセラーによって解釈の若干の誤差があることもあり、あくまでも相手の性格や潜在意識を分析補助的な役割になります。
なのでこのテストだけで、相手の性格が全てわかるというものではないようです。他のテストやカウンセリングなどを通して、総合的に相手の問題やパーソナリティを理解していくというものになります。
またこのテストはとても単純の様に視えますが、分析するためには多くの知識と経験を必要とします。なのであくまでも、参考程度に楽しんでみてくださいね。
今回はそのテストの項目の例を紹介します。
それぞれの項目の結果
木の位置
紙の真ん中:情緒/精神が安定している
紙の左側:現実逃避/内向的な傾向
紙の左上:引きもりがち/妄想の傾向
紙の左下:過去にトラウマ/過去を気にしている
紙の右側:自尊心や自己肯定感が強い/他人をコントロールしたい傾向
紙の右上:何事も計画を立てる/慎重派/几帳面
紙の右下:自分好きのナルシストの傾向
紙の上側:飽き性/夢を見がち/理想が高い
紙の下側:地に足がついた現実主義/堅実
木の大きさ
大きな木:自分に自信がある/色々なことに積極的
気が小さい:自分に自信がない/シャイで自分の意見が言えない傾向
普通の大きさ:自信過剰にならずバランスが取れている/強調性が強い
木の詳細
左右対称すぎる木:自己価値が低い/不安になっている/抑うつの傾向
左右非対称の木:精神が不安定な傾向/イライラしやすい
リアルすぎる木:完璧主義/神経質/こだわりが強い
木が描かれていない:秘密主義
押しつぶされている木:何かのプレッシャー・ストレス・圧力をかけられている
木が2本:過去にトラウマ・辛いことがあり、引きずっている
木が3本以上:自分の価値観が不安定で、定まらない
幹
幹が真っ直ぐ:頑固で意地っ張り/負けず嫌い
幹が右に曲がっている:人にNoと言えない/優しい/八方美人
幹が左に曲がっている:コミ症の傾向/人に壁を作りがち
幹に模様:周りの評価・視線を気にしながら生きている
幹が折れてる:挫折したと感じている
幹が太い:バイタリティが溢れている/元気な状態
幹が細い;精神的に疲れている/無気力
枝・根っこがない:うつ傾向・精神的に疲れている
枝
枝が大きく広がっている:寛容な心を持っている/オープンな性格
枝が曲がり、色々な方向にまたがっている:執着深い/没頭しやすい
尖っている枝:攻撃性が高い/卑屈っぽい
枝がない:今の自分・現状に満足していない/周りに対して拒否的な態度
葉っぱ
はっきりとした葉っぱ:コミュニケーション能力が高い/人間関係が上手
一枚づつの葉っぱ:完璧主義/妥協ができない/周りに認められたい欲求が強い
葉っぱが舞っている:自意識過剰の傾向
落ち葉:人生の中での挫折の経験を今も引きづりがち
葉っぱがない:孤独感/人間関係が築けていない
根っこ
根っこがある:精神的に安定している
根っこがない:精神的に不安定で、不安感なども強い
木の実
枝に実がついている:目標に向かって努力している
枝に実がついていない:目標に何らかの障害がある
味の種類がバラバラ:目標がありすぎて、定まっていない
地面
地面まっすぐで平坦:人間関係がうまく築けており、安定している
地面が平坦じゃない:人間関係がうまく築けておらず、不安定
地面に草が生えている:人間関係に疲れており、癒されたい
地面が塗りつぶされている:人間不信の傾向/人に対して恐怖心
地面がない:努力なしに人が周りに寄ってくるという意識で孤独心はゼロ
木以外の要素
鳥の巣の中に卵がある:家族に対する憧れ
空っぽの鳥の巣:喪失感が強い/大切なものを失った
巣箱:優柔不断で自分で物事を決められない/他人に依存しがち
飛んでいる鳥:開放感があり、すっきりとした気持ち
小さな虫:子供っぽい部分が残り、大人になりきれていない
山:親に依存している/自立できていない
たくさんの花・生き物:周りから注目されたい
雨・雲:誰にも言えない秘密がある
紙の向き
紙を縦に使っている:現状に満足している
紙を横に使っている:現状に満足しておらず、不満がある
筆圧
筆圧が強い:行動力があり、能動的に動ける。自己中心的な傾向もある
筆圧が弱い:消極的で、行動力がない。不安を抱えており、無気力の傾向
筆圧がバラバラ:情緒不安定で、気分にムラがある
*絵を書くために筆圧を使い分けている場合はOK
まとめ
いかがだったでしょうか。
当たっている部分も多かったと思います。
テストをしている中で、矛盾している結果の部分もあったかと思いますが、そこはやはり経験を積んでいる心理学者・カウンセラーの腕も見せ所かと思います。
解釈の仕方が変わってきます。自分の中で理想の自己像と現実の自分とのギャップだったり、その状況によって全く真逆の資質が出てくるなど様々です。
1つのテストだけでその人の深層心理を知ることも難しいので、この結果を元に他のテストなどと照らし合わせながらその人の本質を見抜きます。
なのであくまでも、娯楽という意識でこのバウムテストの結果を見てみてほしいと思います。
ではではっ