こんにちは、心理学者の卵ぱんなです!
ここのブログでは今までに、「ユングの考えた夢」・「様々な心理学の分野から考えた夢」
について紹介してきました!
まだ上記の2つを読んだことない人は、ぜひ読んで見てください!
今回はその中のユングとフロイトの考えた見るであろう、
代表的な夢のカテゴリーについて紹介しますね!
目次
◯ 夢ってどうやって分析するの?
夢の分析にはかなりの時間のトレーニングが必要になります。
何となく意味を知っているだけでは、夢の中でシンボルとして出てきた意味を完全に理解する
ことは難しいです。
しかし、何となく知っているだけでも「深層心理の自分はこう警告しているんだ!」と分かると思います。
「夢分析」は色々なサイトでも紹介されていると思いますが、その夢の状況や感情によって意味も変わってきます。
また以前に「【深層心理】無意識からのメッセージ「夢」の秘密を心理学で徹底分析!」でも
紹介しましたが、夢分析して深層心理を理解できる夢と、できない夢があります。
今回は夢のシンボルではなく、カテゴリーの代表的なものを紹介させていただきます。大まか
な意味が分かるかと思いますよー!
◯ 夢のカテゴリー6選
飛ぶ・落ちる夢
夢の中で飛んでいたり、落ちる夢を見たことはある人はとても多いと思います。
それは、飛ぶ・落ちる夢の意味が皆さんの日常に直結しているからです。
・何かに不安を感じている
・何かしらにプレッシャーを感じている
・自分の所属しているコミュニティに対して違和感を感じている
・フラストレーションから解放されたいという気持ち
・人生から逃げたい・リラックスしたいと感じている
*フラストレーション:何かを成し遂げられないことに対するストレス
この中の「コミュニティに対する違和感」というは、自分の会社や学校などの集団に「なんか
ここの価値観違うな」と思ったりすることです。
この夢を見続けていると、過労死の危険性もあるのでストレスを解消するように気をつけまし
ょう。
*僕がこの夢を見たときは、高校受験期間の時に見ていました。本当に受かるかな、大丈夫かなととても不安になっていたことを覚えています。なぜか印象に残っていた夢だったのですが、このシンボルの意味を聞いた時に「自分の不安やプレッシャーのピーク時だったんだ」と納得しました。
逃げる・襲われる夢
人や何かから逃げたり・襲われる夢も代表的だと思います。
この夢も日常での出来事が直結しています。
・自分に引け目を感じている
・人や何かに対して罪悪感がある(加害者)
「罪悪感(加害者)」と言われてもどういう意味かよく分からないですよね。
これは「自分のせいで何か悪いこと結果が起こってしまっている」ということです。
例えば、
「自分が何か悪いことをした結果、両親が離婚してしまった」と思い込んでいる子どもは、罪
悪感を感じますよね?「もっと勉強を頑張っていれば」・「もっといい子だったら」と自分を
追い詰めてしまうわけです。
このように、実際は自分がその結果に直結していなかったとしてもこの夢を見てしまう可能性
はあります。
*僕は会社を辞めるという前日に、男から追いかけられる夢を見ました。その時にはこのシンボルの意味を知っていたので、「会社に対して、お金をかけて採用してもらったのに…」と罪悪感を感じていたのかもしれません。
限りなく現実に近い夢
この夢は「夢と現実の境目がわからなくなっている」状態です。
これは日常生活にも支障が出てしまうので要注意です。
この夢の意味は、
・ストレスを感じている
・かなり疲れている
になります。
「現実だと思ったら夢だった」・「夢みたいだけど現実」という状態になっていたら、この夢
のカテゴリーに入ります。
*僕は以前サークルのイベントで「1日間で2時間睡眠」を繰り返していた時期がありました。その期間は現実に近い夢をたくさんみていました。しかもこの夢は、その期間を過ぎた後にもしばらく見ていました。
人が死ぬ夢
人が死ぬ夢は「ポジティブな夢」です!
ネガティブな意味に思われがちですが、実はいい夢なのです。
誰が死んだかによって変わります。
・自分が死んだ場合
→ 悩みや不安を乗り越えた印。新しい自分として前に進む準備ができたという夢
・知っている人が死んだ場合
→ ⑴ その人が死んだ時に慣れるための準備。精神的な大きな傷を負わないため
→ ⑵ 親だった場合、親からの自立する準備ができたという印
*僕自身は誰かが死ぬ夢はよく見ます。「大学院に行って心理学を勉強しよう!」と決意する前には何回か見ていました。と言っても、夢を見ていた時はまだ決意できていなて、かなり揺らいでいた時期でした。
1人で何かを発明する夢
発明する夢の中のキーワードは「1人で」という所です。
何か発明していれば、このカテゴリーに当てはまります。
・誰かに認められたい
・誰かに自分のことを理解してほしい
・自分に自信がない
という意味になります。
*僕自身はこの夢は見たことないですね。もちろん自分に自信がない時期とかはたくさんありましたが、夢には現れなかったみたいです。
自分の未来の夢
この未来というのは「何かをして働いている夢」を何回も見ているという場合に限定されます。
この夢の意味は
です。
つまりこの夢を何回も見た人はすごくラッキーです。
深層心理の自分が、どんな職業が自分にとって向いているのか教えてくれているんですね!
◯ まとめ
今回紹介した5つの代表的な夢のカテゴリーでした。
心理学者やセラピストはこのカテゴリーと加えて、夢のシンボルと一緒に分析することで人を理解し、回復に向かわせます。
みなさんは今まで見てきた夢と照らし合わせて見て、「自分が思っていた意味とは違うな!こんな夢を見る人もいるんだ!」と驚いた人も多いかもしれません。
皆さんもぜひこのカテゴリーの夢を見た時は照らし合わせて見てください!
夢分析ってやっぱり面白いですよね!
自分でも思ってもないことを深層心理の自分はわかってたりするんですねー!
僕ももっと夢分析を理解できるように精進していきます。
少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです!
ではではっ