こんにちは、ぱんなです。
ドイツに旅行に行って洗濯がしたい!
そんな時にホステルやAirbnbで宿泊している場合には、洗濯機や乾燥機がない場合があります。あったとしても使い方がよく分からない、なんてことはよくあることです。
英語どころかドイツ語なんて全くわからなくて、不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
しかしコインランドリーは使い方もシンプルで簡単です!
「ドイツで洗濯がしたいけどどうやってするの?」そんなお悩みを解決したいと思います。
なので今回は一般的な、ドイツのコインランドリーの使い方を紹介します!
目次
ドイツの洗濯事情
ズバリ、ドイツの洗濯事情はかなり厳しいです。
というのも、家庭用の洗濯機や乾燥機はとにかく遅くて時間がかかります。1回の洗濯で2時間ほどかかり、乾燥機でもまたさらに2時間かかります。つまり洗濯だけで、合計4時間もかかってしまうんです。
日本だと30分〜40分くらいで済んでしまうことを、なぜかタラタラと2時間も時間をかけて洗濯しなければいけないのです。
そんなことに嫌気が差しているドイツ人も多く、コインランドリーで洗濯するのも実はかなりメジャーです。
日本だと一人暮らしで洗濯機がない人・一時的に洗濯機が壊れた人・洗濯物の量が以上に多い人などが使うイメージですが、ドイツではこういう洗濯事情から普通に使われることが多いです。
なので毎日、結構混んでいます!
コインランドリーを使いたい方は、少しばかり時間に余裕を持って出かけた方がいいかもしれません!
コインランドリー -Schnell Sauber-
今回は”Schnell Sauber”というコインランドリーにお邪魔してきました!
と言っても僕自身が毎回使っている場所です!
他のコインランドリーに比べると1ユーロ程高めなのですが、とにかく早いのが特徴です!洗濯の仕方などは、他のコインランドリーとほとんど変わらないので、参考にしてみてください!
それでは洗濯の順番を紹介していきます。↓
① 洗濯機の種類を選ぶ
まずはどの洗濯機を使うかを選ばなければいけないのですが、洗濯機によって洗えるものの種類・洗濯のモードが異なってきます。
なので適当に空いてる場所にポイっと洗濯物を入れるわけにはいきません。
ちなみにSchnell Sauberの場合は、↓のようになります。
普通の服を洗濯したいと言う方は、1番か2番のような「Hot Wash」のものを選ぶと良いと思います。僕のオススメは「90度」です。
温かいお湯で洗った方が汚れもしっかり落ちますし、においも取れます。
ここで注意なのは、大切な服や色物は洗濯ネットを使うことをオススメします。僕は常に洗濯ネットになるべくたくさん入れているので、今まで縮んだり色落ちした経験はありません。
洗濯機自体の外見は↓のように全部同じなので、しっかりと番号を確認しましょう!
② 洗濯機の中に洗濯を入れる
どの洗濯機を使うか決まったら、次は洗濯機の中に自分の洗濯物を入れます。
ここで注意して欲しいのは、お金を入れる前にまず洗濯物を機械の中に入れましょう!
基本的には1つのモードに1台なので、先に洗濯物を入れられてしまうとお金は払ったのに、洗濯できない!なんてトラブルにもなりかねません。
余計なトラブルを避けるためにも、この順序をオススメします。
③ お金を入れる
次はいよいよ代金を支払います。
日本のコインランドリーと違うところは、1つの精算機で全ての機械の代金の支払いをしているということです!
ちなみに↓のような代金表がどこのコインランドリーにもあると思うので、確認しましょう!
このようにそれぞれの選んだ機械・モードによって代金も変わってきます。
また朝の6:00〜10:00までに洗濯をすれば「ハッピーアワー」があり、50セント安くなるコインランドリーが多いです。
時間があって少しでもお金を節約したい人は、少し早起きして行くと安く洗濯できます!
代金が分かったところで、↓のような機械で清算をしていきます。
まずは代金を入れた後に、自分の選んだ洗濯機の番号を押しましょう。
これで清算は終了です!
④ 洗剤や柔軟剤を入れる
続いて洗剤・柔軟剤・そしてカルキ抜きを入れましょう!
個人的にはカルキ抜きを入れるのはマストだと思います。
観光に来ている方なら、回数が限られていると思うのでそんなに気にしなくても大丈夫だと思いますが、長期で滞在する方はカルキ抜きは必ず買いましょう!
というのも、ドイツは硬水なのでカルキがとても多いです。シワになってしまったり、白い粉のようなものが残ってしまったりします。長期で何度も洗っていると、洋服を痛めてしまう原因にもなってしまうので、オススメです!
↓の記事で硬水について・オススメのカルキ抜きも紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください!
そして実際に洗剤などを入れる箇所ですが↓の場所に入れます!
ここで重要なのは、モードによって洗剤とカルキ抜きの入れる場所が異なると言う点です。
「一番左のマークのみのモード」と「左2つのマーク両方のモード」の場合2通りあります。心配な方は一番左にだけ洗剤とカルキ抜き両方入れてしまっても問題ないと思います。
柔軟剤は「一番右のお花マーク」のところに入れましょう!これはどこも共通です。
ちなみに観光客の方や、洗剤を切らしてしまった人も心配はいりません。基本的にはコインランドリーで手に入ります。(どんな成分かは不明のためオススメはしません)
「Waschmittel」が洗剤、「Weichspüler」が柔軟剤と言います。
もし洗剤・柔軟剤を忘れてしまったり、大きいのを買いたくない人はここで入手するのもいいかもしれません。
⑤ モードを選んで洗濯開始
次に洗濯機についているモード選びです!
実際には↓のような感じです!
青色で囲われているボタンがモードを切り替えるボタンです!
ここをぽちぽち押していると、②で囲われている部分がモードに合わせて変化します。ここの②で赤く点滅している部分にそれぞれ洗剤・カルキ抜き・柔軟剤を入れましょう!
準備ができたら、右下の黄緑のボタンを押せば洗濯が始まります。
終わるまでのんびりとコインランドリーで待っていましょう!
(Schnell SauberにはWIFIがありました)
⑥ 乾燥機を使おう
乾燥機もまた洗濯機と同じように、どの乾燥機を使うか選び生産します。
乾燥機はどれもほぼ同じです。
精算が終わったら下記のボタンで乾燥するための温度を選びます。
これに関しては、一番高温のものをオススメします。
と言うのもなかなか乾かないんですよ!最初は真ん中の温度にしていたんですけど、全て生乾きでした。それ以来は一番右の高温です。
これによって特に服が傷んだとかはなかったので、安心してくださいね!
◯ まとめ
いかがだったでしょうか。
思ったよりも簡単だったと思います。
英語だけでも少し抵抗あるのに、ドイツ語だとシンプルなことも難しく感じてしまったりしますよね。
でも意味さえ分かってしまえば、すごく簡単で便利です!
機会があったらぜひドイツのコインランドリーを使ってみてくださいね!
ではではっ