みなさんこんにちは、心理学者の卵ぱんなです。
「自分は完璧主義だから!」
そう思っている人はたくさんいるのではないでしょうか?
特に日本人は周りからの目を気にしがちな文化。。。
僕の周りにもなんでも完璧にしてないと気が済まない人って多いですよね!
「もしかしたら自分そうかも?」・「できるならもっと楽に行きたい!」と思う人は是非これを読んでみてください!
過度な完璧主義って実は心理学的にも「すごいストレス」になるんです!
目次
◯ 完璧主義の人の特徴は?
ではまず、完璧主義ってどんな特徴があるのか、かなり具体的に見ていきましょう!
① SNSの写真がいつも完璧
これは特に今人気のインスタグラムによく見かけます。
自分のインスタグラムや他のSNSを見てみて、どうでしょうか?
おしゃれなカフェやレストランに行った時に、何回も写真を取り直していませんか?
もしどの写真を見ても、完璧に加工されていて統一されている人は危険信号かもしれません。
*ちなみに僕のプライベートのインスタは、統一性なくて逆にもう少し頑張ろうぜって思いました笑
② 失敗が怖くてチャレンジできない
新しいことを始めようとした時に、まず「失敗してる自分」が頭に浮かんでしまって、チャレンジできなくなっていませんか?
または、自分の苦手な競技とかをしなければいけない時、ストレス感じていませんか?
もちろん誰でもそういう気持ちになりますが、何をするときにも頭によぎっている人は危険信号です。
*これは若干僕あります。苦手なことをチャレンジするのは、情けない自分が目に見えているので、萎縮してしまうところはあります。
③ 完璧な服装でないと外に出れない
完璧に外出用の服を着て、髪の毛もセットしていないと、外に出れなかったりしていませんか?
例えば、ゴミを出しに行くっていうだけでも、ばっちり 武装している人は危険信号です!
*僕はこれは皆無です。パジャマ・ジャージでも駅周辺までバッチリ行ってしまいます。もう少し気を使った方がよさそうです。。。笑
④ 理想が高い
何をするにも理想が高くなってはいませんか?
例えば
・テストで、90点では満足できずに100点じゃないと気が済まない!
・苦手教科でも常に上位であることが何よりも大切
・常に一番じゃないと意味がない!
確かに目標を高く持っていることは向上心という意味では大切なことですが、あまりにも行き過ぎて頑張りすぎてしまうと、体が持たなくなってしまいます。
*これも僕はないようです。もちろん自分の得意分野では絶対に負けたくないですが、全て上位にいる必要性はないなって思います。
⑤ 自分の価値観を人にも求める
自分に対して完璧を求める人は、他人にも完璧を求めてしまいがちなようです。
例えばグループワークとかってありますよね?
「~しないとだめ!」・「どうして~できないの?」というのが口癖になっている人は危険信号です。
心の中で自分にも常にそう言いながら、自分自身を追い詰めていませんか?
周りの人にも完璧を求めてしまうと、周りも気持ちよくないので注意した方がよさそうです。
*僕はこれもないです。「人は人、自分は自分」主義なので他人のことは特に何も感じないです。
◯ どうして完璧主義になってしまうの?
「完璧主義」の原因は両親からの教育が原因になっていることが多いです!
ただ自分がその場合、「親もそのように育てられた」ということなので、誰のせいでもありません。そこだけは間違えないでください!
ジョン・ボウルバイ(John Bowlby)という人の「愛着理論(Attachment Theory)」という理論で説明できます。
この理論は「子育ての仕方と子供との関係」を研究したものなんです。
この中で「受け入れる(Acceptance)」・「ガイド(Exgience)」という要素があるのですがこれが大きく関係していそうです。
「受け入れる(Acceptance)」とは?
これは親から無条件に受け入れてもらえる要素です。
例えば、親が人との違いを「個性」として受け入れてもらえる、と自信があればこの要素はありそうです!
完璧主義の人はこの要素がなく、母親に受け入れてもらうために!ということが大切になってしまっていそうです。
「ガイド(Exgience)」とは
これは親から、アドバイスをもらうことによって何かを改善していけるような要素になります。
例えば、
何か子供が作品を「見て見てー」と持って来て、「すごいねー、でも~するともっと上手になるねー」みたいな感じにアドバイスしてあげることでこの要素が生まれます。
これが度が過ぎてしまい「~しなさい!」・「これじゃダメ!」だけになってしまうと、完璧主義になってしまうようです。
◯ 完璧主義はなぜストレスになるの?
完璧主義過ぎると、人生に満足できなくなってしまいます。
どんなに大きなことを成し遂げても、「もっともっと」精神が強くなってしまい、いつまでも満足できなくなってしまうんですね。
リラックスして、自分を褒めてあげる時間がないわけです。
それは悲しい。。。
◯ 完璧主義って改善できるの?
まず今までの考え方の癖を変えて行くことは、とても難しいということは忘れないでください。来週までに考え方を変えられる、というのは不可能に近いんですね。
心理学は魔法ではないので、根気よく頑張って行くしかないのです。ということは、全員に効果があるっていう方法もないというのが現実です。
それぞれのバックグラウンドや癖によって、その方法は変わって来てしまうのです。
「じゃぁどうすりゃいいんだよ?」って思いますよね!提案はできます!!
それは「今まで完璧じゃなきゃ許せなかったものを、あえて完璧じゃなくする」です。
例えば
・目標を達成したときには、自分を褒めてあげる
・目標に届かなくても、よく頑張ったと褒めてあげる
・SNSで完璧ではないものをあえて投稿してみる
・自分のコンプレックスを周りにバカにしてもらう
・ゴミ捨ての時にパジャマで外に出てみる
などでしょうか。
これをすることによって、
「完璧じゃなくても/適当でも大丈夫なんだ!」と感じることができ、少しずつ改善して行くはずです!
最初は辛いですが、僕のまわりでこれをして「完璧主義」が改善された子がいます。
ほとんどの人が、途中で挫折してしまうんですがね。。。変わるって大変だ!!
◯ まとめ
◯完璧主義の危険信号?
「SNSの投稿内容が完璧」・「失敗が怖い」・「完璧な服装での外出」・「理想が高い」・「他人に価値観の押し付ける」
◯「愛着理論」が完璧主義の原因
◯改善方法は人によって違う
今までの流れだと、完璧主義はネガティブに聞こえたかもしれませんが、バランスが取れていれば決して悪いものではありません。
ただあまりにも行き過ぎると、人生に満足できなくなってしまい「ストレス」になってしまいます。全てはバランスが大切です!!
自分が「完璧主義直したい!」そう思っている人は、まずは僕が提案した方法を試して見てください!
いかがだったでしょうか?
「完璧主義」の程度にもよると思いますが、いい面も悪い面もありそうです。
自分はガサツ過ぎるので、もう少し完璧主義になっていこうとおもいます。笑
少しでもお役に立てたなら、よかったです!
ではでは