こんにちは、ぱんなです。
ドイツに来て日本人を含めた観光客が一番混乱するのが、バスや電車などの交通機関の使い方だと思います。日本のルールとは異なる部分がたくさんあり、気がつかない内にルールを破ってしまっているなんてこともよくあることです。
観光客で知らなかったからといって許してくれるほど甘くはなく、問答無用で罰金を取られてしまいます。
そんな失敗をしないためにも、今回はドイツの「電車の乗り方」について解説したいと思います。
電車の種類
ベルリンを含めたドイツには、「S-Bahn (エスバーン)」と呼ばれる普通の電車と、「U-Bahn (ウーバン)」と呼ばれる地下鉄の2つの種類があります。
この2つに関しては切符の買い方・種類は同じで、一度切符を買えば別に切符を買う必要はありません。
詳しくどうやって切符を買えばいいのかを詳しく見ていきましょう!
切符の買い方
切符の買い方はいたってシンプルで、S-BahnとU-Bahnの駅にある下の写真のような機械が平均的に4台は置いてあり、この機械を操作して切符を購入します。
タッチパネル式になっているので、画面にタッチして操作してしていきます。
ドイツ語に自信が人は、言語を選択することができ、英語には変更が可能です。
不安な人はここで英語に変更すると少し分かりやすいかもしれません。
一度画面に触れると、右のような画面に切り替わります。自分の買いたい切符の種類を選びます。この後切符の種類も詳しく説明しますね!
払い方は、現金またはクレジットカードで支払うことができます。
どの切符の種類を買えばいいのか分かりにくいと思うので、それぞれの種類を解説していきます。
切符の種類
観光などの短期滞在で主に使われる切符の種類を紹介します。
それぞれに特徴があるので、自分の用途に合わせて使い分けられるととてもお得に電車を利用することができます。
片道切符 – Einzelfahrschein
もっともよく使われると思われるのが、この片道切符です。価格は2.8€です。
一枚買うだけで、同じ方向であれば2時間何回でも交通期間に乗ることができます。(バス・トラムを含む) ただここで大切なのは「片道」という部分がキーです。
日本では「やばい乗り過ごした」という場合、反対方向の方向に向かう時には新しく切符を買わなくて大丈夫だと思います。ただドイツではこれはアウトです。反対方向に行く時にはまた同じ切符を買わないといけません!なので乗り過ごさないように注意しましょう!
片道切符の4枚セット – 4-Fahrten-Karten
片道切符の4枚セットです。価格は9€です。
ドイツ滞在中に確実に4回は電車を利用する、という方はこの切符がオススメです。片道切符を単品で4回買うよりも、大体2€から3€お得になります。
また切符売り場で並ばないといけないことも稀にあるので、確実に乗ると分かっているならば4枚いっぺんに買ってしまった方が楽かと思います。
短距離片道券 – Kurzstrecke
短距離片道券は名前の通り、ちょっとだけ交通期間を使って移動したい時に使えるチケットです。価格は1.7€です。
Sバン・Uバンの場合は3駅以内の移動、バス・トラムの場合は6駅以内の移動の場合のみ使えるチケットです。
もしこの条件に当てはまるようだったら、このチケットを買うと少しだけ安い値段で移動することが可能です。
短距離片道券の4枚セット – 4-Fahrten-Karte Kurzstrecke
短距離片道券の4枚セットです。価格は5.60€です。
正直これはおすすめしません。というのも移動できる範囲が限られていますし、観光など一定期間しかドイツにいない場合に、短距離の移動を4回もするかどうかも微妙です。
ご家族で来ている方などには良いかもしれませんね。
一日券 – Tageskarte
一日券は名前の通り翌日の朝の3時まで、Sバーン・Uバーン・バス・トラム乗り放題のチケットです。価格は7€です。
観光する人・初めてドイツに入国したという人は、確実にこのチケットを買うことがオススメです。この後詳しく解説しますが、まず最大のオススメの理由は「打刻」をしなくて良いという部分です。
また初めて来た場合、どこで降りたらいいのか分からなく、乗り過ごしてしまうことも多いはずです。一度降り損ねてしまうと、それだけでも4,5€〜5,6€(片道切符or短距離片道切符)
払わなければいけません。その度に新しくチケットを買っていたら、恐ろしい値段になってしまいます。
1日3回以上乗るだけで元は取れてしまいますので、迷ったら1日券を買ってしまいましょう!
注意事項!
ドイツで電車に乗る際には必ず気をつけなければならないことがあります。
日本と違い、改札口を通さなくても電車に乗れてしまいますが、定期的に電車内で検査官がやってきます。突然やってきて、普通の一般人を装ってチェックされます。彼らも歩合制のようなシステムだと聞いたこともあるので、絶対に見逃してくれません!
観光客はとくに電車の乗り方のシステムを知らない人も多いので狙われます!
捕まってしまうと、罰金の60€を支払わなければなりません。(現金またはカードで)もしこの罰金が払えなかった場合、警察の方に連行されてしまうこともあるそうです。
そんなトラブルに巻き込まれないためにも、注意事項はしっかりと守りましょう!
切符の打刻を忘れない!
一番罰金を取られやすいのが、切符の打刻の打ち忘れです。
せっかく切符を買っても、打刻がされていない切符は、切符としては機能していないと判断されてしまいます。
写真のような打刻する機械がそれぞれの駅には必ずあります。ここでしっかりとアクティベートしましょう!
打刻を忘れてしまっても電車には乗れてしまいますが、絶対に打刻を忘れないようにしてください。このシステムを知らないで乗っている観光客が、罰金を支払っている現場をよく見かけます。気をつけましょう!
地区について
ベルリンはA・B・Cの地区に分かれており、切符の種類は「AB」・「BC」・「ABC」の3種類に分かれています。
写真を見てもらえれば気づいてもらえるかと思いますが、赤線内がAB地区なので、ほとんどはABの切符で大丈夫です。赤線外に出る時だけ、そこに合わせて切符を選べば大丈夫です!
いくら切符を買ったとしても、目的地の地区がカバーできていないと罰金を取られてしまいます。
自分の目的地がどこの地区にあるのか、そこに行くためにはどこのゾーンを通って行かなければいけないのかをしっかりと確認してチケットを選びましょう!
ベルリンの場合はほとんどは「AB」のチケットで大丈夫ですが、ブランデンブルク州のポツダムはCゾーンになります。これを知らないで乗っている人が多いので、検査官はここを狙ってくる人が多いです!
しっかりと確認しましょう。
クレジットカードの暗証番号は手で隠す!
クレジットカードで支払う場合に注意して欲しいことは、暗証番号を入力するときに、必ず誰が見ていなくても手で覆って隠すようにしてください。
日本では考えられないことかもしれませんが、その上にカメラが仕掛けてあって、暗証番号を盗み悪用しようとするトラブルが出ています。
こういった被害に遭わないためにも、基本的にドイツでカードを使うときには、暗証番号を手や財布で覆いながら入力するようにしましょう。
まとめ
ドイツの電車の乗り方って、日本とはかなり異なっているので混乱してしまう人も多いと思います。
最初ドイツに来た時にはもちろんこの情報を知らなかったので、降りる度に切符を買ったり、バスとトラムでもう一度切符を買ったりと、無駄な出費をしていました。
また運良く検査員とは出くわしませんでしたが、最初は打刻は全くしていませんでした。
お金をセーブするという意味でも、ドイツの交通ルールはしっかりと確認しておきましょう!
ではではっ